以前に図書館で色々と調べていたら、白岡市 柴山にも山車があった事が分かった。

でも、今は存在しない柴山の山車。

山車と囃子はどうしても、切手は切れない物なので、山車を追えば囃子につながる!

少し、色々と柴山の事を調べる事にしました。

柴山の山車はどうして無くなった?

白岡市 柴山は、見沼代用水を挟んで反対側が蓮田市 井沼や上平野、高虫と私が伝承している上平野や井沼の囃子ととても近い存在です。

今は、柴山の囃子の音色が変わってしまいましたが、昔は柴山流と称し久喜の提灯祭りや様々なお祭りで演奏していたそうです。

柴山の資料をあさっていたら、昔は立派な山車もあり耕地を曳き回していたそうです。

そんな、立派な山車は柴山の耕地を曳くと不作になったり、良いことが無いとの事で柴山枝郷の小塚に譲ってしまったそうです。

そこで、実際で現地調査ということで、柴山の人に聞いてきました。

柴山の囃子連の方からの話では、「立派な山車はあったという話は聞いた事がある。」との情報をゲット!

そして、「地元で山車を曳くと良いことが起きないってんで、隣の小塚へ譲ったんだけど、小塚は譲って貰ったんじゃ聞こえが悪いってんで、柴山が小塚との境界線で捨てたって事にしたんだって」という話を来ました。

小塚は、何か柴山との間でプライドみたいな物があったんでしょうね。

という事で、今現在は旧菖蒲町 柴山枝郷 小塚の八雲神社の隣の倉庫で保管されているようです。

柴山枝郷 小塚の山車情報から年代を探る

という事で、柴山から小塚に山車が渡ったという事がわかって、それから旧菖蒲町側から山車について探ろうと、埼玉県立図書館などで資料をあさりました。

そこでは、「八雲神社の出しは、四つ車で屋上に楠木正成の人形をのせています。山車の幕は、緋色の地に竹と虎を刺繍したもので、明治十三年、小塚氏子連によって付され、大正八年修繕が施されています。山車は主に戦前、七月十五日の祭礼(天王様)に組み立てられ、橋戸、大平橋のコースで引き回されていました。梁の墨書きから明治十二年の制作と考えられます。町内で人形を乗せる唯一の山車であり、民俗資料として重要です。」紹介されていました。

梁の墨書きには明治十二年とは書いてあったようですが、「制作と考えられます。」と言っているので、恐らくその年に完成したのではなく、柴山から譲ってもらった時期が明治十二年という事ではないでしょうか?
小塚側は、譲渡の時の様子からみるとプライドがあったのでしょうから、譲渡されたという情報は旧菖蒲町の資料からは、一切出てきませんでした。

ただ、今分かる情報では、明治十二年という年代。

恐らく、明治十二年より前に柴山で制作された山車というの分かりました。

蓮田市上平野の山車も、資料によると明治十年と書かれていたので、おおよそその年代に上平野と柴山に山車があってもおかしくないと思います。
柴山と上平野は、見沼代用水の伏越で繋がっていて、当時は盛んに船が行き来していて、伏越を船で通れないので、上平野で荷物を下ろして柴山で載せ替えたという記録もあります。
その時代の柴山と上平野は、凄く人で溢れていて、色んな商売人が多く集まっていたそうです。今でも、柴山では名残などが見られます。

上平野の山車の彫刻は、白岡市篠津の山車も彫った立川氏にお願いした彫刻で、篠津の山車同様に凄く豪華な彫刻と彩色が施されています。
その山車と小塚の山車を比べると、同じ系統の彫刻のようなので、恐らく小塚の山車も立川氏の彫刻かと思います。

柴山枝郷 小塚では、伊奈町から神輿も購入していた!

別件で、色々と調べ物をしていると、伊奈町での資料に面白いものを目にした。

「小針内宿では、七月十四日に天王様の祭りを行ってきた。祇園祭とも言ったが、近年では夏祭りと呼ぶようになってきている。古くから神輿もあって渡御したものであった。この神輿は大きいので有名な神輿であったといわれるが、明治十二年に菖蒲の小塚(柴山枝郷)に売ってしまったという。この神輿は、現在菖蒲町指定文化財になっている。」

これは!また明治十二年が出てきました!

が!?

ふるさと伊奈という資料では、「この御神輿は現在、小塚の八雲神社(天王社)に納められています。大正十四年七月には修繕もされていますが、枠組みの柱には、今も「明治四十二年小針内宿」と書かれた文字が残っています。なお、菖蒲町でも、以前は七月十五日の祇園祭には、血気盛んな若衆がその御神輿を担ぎ、また山車を引きながら柴山方面まで廻ったそうですが、今では担ぎてもなく、八雲神社に飾るだけとなっています。」

とあり、明治十二年と明治四十二年という数字が出てきました。

そこで、伊奈町役場に問い合わせたところ、ふるさと伊奈の方が古く、その後の資料では、四という数字が抜けて記載されてしまったようです。

なので、正式には明治四十二年が正しいようです。

明治十二年に柴山から山車譲り受け、明治四十二年に伊奈の小針内宿から御神輿を購入したようです。

小塚の祭り囃子について

小塚のお囃子についても、色々と探ってみました。

小塚の囃子は、菖蒲町内だけでなく鷲宮などにも伝承されていました。

確認したところ、まともに伝承したのは旧鷲宮市の旭町で最近では、旧菖蒲町の下町でした。

以前はあって、現在確認できないのが旧菖蒲町の小林、栢間です。
小林も久喜の提灯祭りに呼ばれて山車に乗っていたという資料がありました。

小塚のお囃子は、蓮田市上平野などと比べると少し変わっています。

ただ、基本の地や切りなどは抜きバチ以外は一緒でした。

系統の話ですが、以前に柴山の昔の人たちが叩いているテープを聞かせてもらった事があるんですが、基本の叩き方は柴山のお囃子がベースになっていると感じました。それに、アレンジを付け足した感じが小塚のお囃子になっていると思います。

恐らく、山車とお囃子はセットなので、山車とお囃子どちらが先かは分かりませんが、お囃子も柴山から伝承したのではないかと推測します。

一つ気になるのは、小塚囃子連が掲げている木ノ下流ですが、これに関して調べると、「神社の祭典でたたいている太鼓は、天保のころ(1836-44)に大宮市木下から小塚の○山○○家に婿養子に来た惣五郎という人が教えたものである」という資料を見つけました。木ノ下流ができたのが江戸時代末期以降なので、少し早い気がします。
それに、現在叩いているお囃子と木ノ下流では全然違うお囃子です。

良くある話なのですが、昔の地囃子を叩いていて、新たに明治頃から流行りだした新囃子を習い覚えるという事があります。
木ノ下流は、江戸神田囃子を元に改良した新囃子であり、上平野や柴山、小塚が叩いていたお囃子とは全然違うお囃子で、新しいお囃子を新囃子というのに対して、以前に叩いていたお囃子を古囃子(ふるっぱやし)と呼んでいます。

なので、流派を持たない古囃子から流派などがある新囃子を習った事によって、あたかも古囃子も同じ流派として認識されてしまう事があります。
一番、悪いパターンが古囃子は以外と単調で覚えやすいので、誰でも叩けるようになりますが、新囃子は組曲になっていて覚える曲も多く、おまけにツケという締太鼓2つを左右別々に絡めて演奏したりするので、習得と伝承ができずに古囃子のみ残ってしまうという事が起きると、新囃子の流派だけが残ってしまうといパターンが生まれます。

恐らく、小塚も同じような事が起きて現在木ノ下流と掲げているのだと思います。

資料に書かれていた「天保のころ大宮の木下から・・・」というのも、チョット疑問に思います。

埼玉県の民俗芸能(詳細調査報告書)には、「明治時代、大宮市の木下から婿入りした人が伝え、近隣に教え広める。木下流。」とありました。
明治時代であれば、木ノ下流も上尾や桶川、北本などでも広まっているのでしっくりきます。
恐らく、何らかの形で、天保という風に書き換えられたものと思います。

参考資料
平成4年   埼玉県の民俗芸能 埼玉県民俗芸能緊急調査報告書
平成8年   埼玉の祭り囃子 6 北埼玉・南埼玉・北葛飾郡地方編
平成10年 埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉
平成18年 菖蒲町の歴史と文化財 資料編

柴山枝郷は柴山から分かれた?

元々は、小塚も柴山の一部だった?

柴山枝郷(しばやましごう)の枝郷は、「えだごう」とも言い元の村を本郷(ほんごう)と言って、柴山が本郷で小塚は枝郷という関係になります。

では、いつ頃に柴山枝郷になったのか?
調べたところでは、安政二年に柴山枝郷で分かれたようです。
という事は、安政二年以前は同じ柴山村だったという事になります。

この辺にも、何かプライドのような物があったのでしょうか?

最後に

まだ、調査中ですが徐々に分かった事を書いていきたいと思います。